ママパパのための地球にやさしい暮らし

忙しい家庭の無理なく始める!家具・インテリアをエシカルに選んで長く使うコツ

Tags: 家具, インテリア, エシカル, リユース, 長く使う

日々の家事や育児、お仕事に追われる中で、家具やインテリアのことまで手が回らないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。お子様の成長に合わせて家具が増えたり、古くなったり傷んだりして買い替えを検討したりする機会もあるかと存じます。

エシカルな視点での家具選びや手入れに漠然と興味があっても、「時間がない」「難しそう」「どう始めたらいいか分からない」と感じて、なかなか最初の一歩が踏み出せないという方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、忙しい子育て家庭でも無理なく、日々の暮らしの中で取り入れられる、家具やインテリアをエシカルな視点で選び、長く大切に使うための具体的なアイデアをご紹介します。ぜひ、できることから一つでも試してみていただけたら幸いです。

アイデア1:中古品やリユース品を賢く活用する

新しい家具を製造する際には、多くの資源やエネルギーが消費されます。また、不要になった家具の多くは廃棄され、環境に負荷をかけています。中古品やリユース品を活用することは、こうした廃棄物を減らし、限りある資源を有効に使うためのエシカルな選択肢です。

フリマアプリや地域の掲示板、リサイクルショップなどを活用すると、思わぬ掘り出し物に出会えることがあります。知人やご近所さんから譲り受けるという方法もあるでしょう。

忙しい中で探す時間を確保するのは大変かもしれません。まずは、「次に買い替える必要がある家具だけ」「子供部屋で使うものから」など、範囲を限定して探してみてはいかがでしょうか。インターネットで検索する時間を少しだけ確保したり、移動中にアプリをチェックしたりするなど、すきま時間を活用するのもおすすめです。

中古品を活用することは、環境にやさしいだけでなく、新品を購入するよりも費用を抑えられるという大きなメリットがあります。一点ものを見つける楽しみもあり、コスト削減と環境貢献を同時に実現できます。

アイデア2:長く使えるものを選び、手入れを工夫する

家具を頻繁に買い替えるのではなく、良いものを長く使うこともエシカルな暮らしにつながります。耐久性の高い素材を選んだり、シンプルなデザインのものを選んだりすることで、飽きずに長く使い続けることができます。購入時に少しだけ「これは長く使えそうか」「もし傷んでも修理できそうか」と考えてみるだけで、その後の付き合い方が変わってきます。

そして、家具を長く使うためには、日頃のお手入れが大切です。といっても、特別なことではありません。例えば、木製家具なら乾拭きや固く絞った布で拭く、布製なら掃除機で埃を吸い取るなど、簡単にできることから始められます。お子様が小さいうちは傷や汚れがつきやすいものですが、テーブルクロスやソファカバー、椅子の保護シートなどを活用することで、家具を傷みにくくすることができます。

毎日のお手入れを完璧に行うのは難しいかもしれません。週末にまとめて行う、汚れたらすぐに拭く、というように、ご自身のペースでできる範囲で継続することが重要です。

ものを大切にする気持ちは、お子様にも伝わります。また、丁寧にお手入れされた家具は愛着が増し、家全体の雰囲気も心地よいものになるでしょう。

アイデア3:レンタルやサブスクサービスを活用する

「本当に必要な期間だけ家具を使いたい」「子供の成長に合わせて家具を変えたいけれど、その都度買うのは大変」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。そういった場合には、家具のレンタルやサブスクリプションサービスが便利な選択肢となります。

これらのサービスを利用すれば、必要な時に必要な家具を借りて、不要になったら返却できます。これは、家具を所有し続けることに伴う廃棄や処分の手間を減らし、資源の消費を抑えることにつながります。

サービスによってはオンラインで簡単に申し込みができ、配送や設置、不要になった際の引き取りまで行ってくれる場合もあります。忙しい子育て家庭にとって、購入・設置・処分の手間が省けるのは大きなメリットです。

短期間だけ必要な家具や、子供の成長に合わせてサイズ変更が必要な学習机などを活用する際に検討してみてはいかがでしょうか。初期費用を抑えられるだけでなく、ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に家具を選べるという利点もあります。

アイデア4:自分でできる簡単な補修やリメイクを楽しむ

少し傷がついたり、色が褪せたりしたくらいの家具なら、簡単な補修やリメイクでまだまだ活躍させることができます。これは、まだ使えるものを安易に捨てずに価値を再び与えるためのエシカルな行動です。

例えば、剥がれてきた化粧板を接着剤で補修する、ネジが緩んだ部分を締め直す、ペンキやシートで雰囲気を変えてみるなど、特別な技術がなくてもできることはたくさんあります。最近では、100円ショップなどでも手軽に手に入る補修グッズやリメイクシートが豊富に揃っています。

まとまった時間を取るのが難しければ、お子様が寝静まった後に少しずつ作業を進めたり、週末の隙間時間を利用したりしてみてはいかがでしょうか。インターネットで「家具 補修 簡単」「DIY リメイク」などと検索すると、初心者向けの分かりやすい方法がたくさん紹介されています。

自分で手を加えることで、ものへの愛着がより一層深まります。また、捨てるはずだったものが生まれ変わる様子を見るのは、お子様にとっても良い学びになるかもしれません。費用をかけずに家具を長持ちさせられる点も、家計にやさしいメリットです。

まとめ

この記事では、忙しい子育て家庭でも無理なく取り入れられる、家具やインテリアに関するエシカルなアイデアをいくつかご紹介しました。中古品やリユース品の活用、長く使えるものを選んで丁寧にお手入れすること、レンタルサービスの利用、簡単な補修やリメイクなど、様々な方法があります。

全てを一度に完璧に行う必要はありません。ご自身の暮らしや状況に合わせて、「まずはこれだけ試してみようかな」「これならできそうだ」と感じるものから、できる範囲で取り組んでみてください。

小さな一歩でも、地球への負担を減らすことにつながります。そして同時に、家計の節約になったり、ものを大切にする気持ちが育まれたり、お気に入りの家具を長く使うことで心が満たされたりと、ご自身の暮らしがより豊かになるメリットもきっと感じられるはずです。

完璧を目指すのではなく、「無理なく、楽しく、できる範囲で」。その気持ちを大切にしながら、家具やインテリアを通して、心地よいエシカルな暮らしを育んでいっていただけたら嬉しいです。