ママパパのための地球にやさしい暮らし

忙しい家庭の今日から始める!無理ない文房具のエシカルな選び方・使い方

Tags: 文房具, エシカル消費, サステナブル, 節約, リユース

日々の暮らしに欠かせない文房具。ペンやノート、テープなど、気づけば家の中にたくさんの文房具があるというご家庭も多いのではないでしょうか。使ったらなくなる消耗品もあれば、長く使うものもあります。これらの文房具も、少しの工夫で地球にやさしい選び方や使い方をすることができます。

ただ、子育てや家事に忙しい中で、「エシカルな文房具ってどう選べばいいの?」「特別でお金がかかるんじゃないか」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、そんな忙しい子育て家庭でも無理なく、今日からすぐに始められる文房具のエシカルなアイデアをご紹介します。

まずは「手持ちの文房具を大切に使う」ことから

新しいものを手に入れる前に、今ある文房具を最後まで大切に使うことが、最も簡単で効果的なエシカルな取り組みの一つです。

無理なく続けるコツ: 使い切ったペンや鉛筆を分かりやすい場所に集めておく、裏紙を活用するための専用の箱やクリップを用意するなど、ちょっとした仕組み作りが継続につながります。子供にも「これは最後まで使おうね」「この紙でお絵かきしようか」と声をかけるのも良い方法です。

「長く使えるもの」や「詰め替えできるもの」を選ぶ

新しく文房具を買う必要があるときは、「長く使えるか」「詰め替えができるか」を基準に選んでみましょう。

無理なく続けるコツ: 購入時に商品の説明を少し確認する習慣をつけるだけで十分です。「エコ」「詰め替え」などのキーワードに注目してみてください。デザイン性の高いものを選ぶと、使うたびに気分が上がり、大切に使うモチベーションにもつながります。

紙製品は「再生紙」や「認証紙」を選ぶ

ノートやコピー用紙、レターセットなどの紙製品を選ぶ際は、素材にも注目してみましょう。

無理なく続けるコツ: 全てを再生紙や認証紙に変える必要はありません。まずは普段よく使うコピー用紙や、子供の学習ノートから、表示を気にして選んでみることから始めてみてはいかがでしょうか。

使わない文房具を「増やさない」「手放す」工夫

家に眠っている文房具はありませんか。使わないものを増やさず、適切に手放すこともエシカルな文房具習慣には大切です。

無理なく続けるコツ: 子供が学校や習い事で使う文房具は増えがちです。学期末など区切りごとに、子供と一緒に使っている文房具を確認し、「これはまだ使えるね」「これはもういらないかな」と話す機会を設けるのも良いでしょう。使わなくなったものは「お友達に使ってもらう?」など、手放し方についても一緒に考えることで、ものを大切にする気持ちも育まれます。

まとめ:できることから、少しずつ

文房具ひとつひとつは小さなものですが、毎日の暮らしの中で積み重なると、その影響は大きくなります。今回ご紹介したアイデアは、どれも特別な道具や時間を必要とするものではありません。

これらのアイデアの中から、「これならできそう」と感じるものを一つでも試していただけたら嬉しく思います。完璧を目指す必要はありません。忙しい日々の中でも、できる範囲で、無理なく楽しみながら、地球にやさしい文房具との付き合い方を続けていくことが大切です。